WWDC2012の興奮も冷めやらぬ中、ポチポチMac使い先輩諸兄の情報が出だしてきてますね。
- 【更新中】「WWDC 2012」での発表内容まとめ!iOS 6、新OS X、RetinaディスプレイMacBook Pro。 – AppBank
- どっちを買うべき?!新しいMacBookシリーズと新しいMacBook Airの13インチモデル同士を比較してみた!
- WWDC2012の答え合わせ:MacBook編
- Retinaの新型MacBook Proは”買い”か?Airや通常モデルと比較し、どんな人にオススメか考えてみた
- 【AppleのWWDCを見れなかった人へ】3分でわかる新製品・情報まとめ(新型MBP、iOS6、Mountain Lionなど)
なんとすでに新型MacBookAirを購入済の方も!
iOS6で進化する様々な機能も魅力的ですがなんと言っても新しいMacBookシリーズ。
噂通りRetina搭載の新しいMacBook Proも登場ですよ!Bravo。
みなさんの様々な熱い考察を読みふけるのにもっと時間が欲しいところであります。でも一番欲しいのは新しいMacBook Proです。
Retina搭載MacBook Proが発売された今、最良の選択肢はなんなのか
もちろんRetina搭載機は惹かれます。が、しかしディスプレイ以外に追従するスペックも考えなければ。大きな買い物ですからね。
というわけで、自分の求めるもの、気持ちを整理するため(だけに)書きだして気を鎮めてみようと思いますッ。ちなみに対象はMacBook Proでございやす。
マシンに求めるもの
- メインマシンになる。
- WEB開発をスムーズに(現状)。
- iOSで開発をする予定(自己叱咤を込めて..)。
- 持ち運ぶ(かもしれない)。
- LogicでDTMする。
う~ん意外と少なかった。とはいえ悩みどころ多し。
メインマシンになる。
すでにMacBook Air (Mid 2009)は持っていますが、なにかと非力なのは認めざるを得ません。
いい加減これを機にメインマシンをMacにし堂々とMac使いをアピールしたい。HDDのガリガリ音怖い。
となるとiTunesデータやカメラの画像データなどなど、ここばかりはストレージが大きいことに越したことはないですよね。膨大なデータを外付けHDDに逃すことを前提としても、RetinaディスプレイのMacBook Pro最下位でストレージ256GB。もう少し欲しいところ。お値段との睨み合いが続きます。
WEB開発をスムーズに(現状)。
仕事柄これは当然の如くかつスムーズにやりたい。おそらくVMware製品も使うのでここは許す限り高スペックが欲しい(主に金額的な意味で)。
iOSで開発をする予定(自己叱咤を込めて..)。
高スペック同上。
持ち運ぶ(かもしれない)。
MacデビューがAirだったので他のノートなんて持ち歩けないんじゃないか?!って気もするけども、どうでしょう。
Retina搭載MacBook Proはたったの1.8cm。通常のMacBook Proが2.41cm。その差0.61cm。
MacBook Airは最大1.7cmなので新型はもはやAir状態!さすがに重量で1kg弱の差があるのでAirのような空気感は味わえないにしろ、魅力的でないわけがない。はぁ。
ただ持ち運ぶ機会が恐ろしく少ないので、これは2.41cmでも持ち運ぶ意気込みです。
LogicでDTMする。
一番の考えどころがここ。もともとWindowsにPro Tools LEを入れて使ってまして。
-展示品XPを購入後数年で不調になり、普及を試みるもOS再インストールCDがVistaだった-という悲しいお話のおかげでしばらく休業状態。
メインマシンをMacに移行した暁にはDTMもLogicに乗り換える予定なのですが、DTM用途を考えるとまだまだHDD vs SSDの戦いって決着ついてないんですかね?プチフリーズとか。
MacProをフルSSDにしてPro Tools稼働させているレコーディングエンジニアさんのブログも見かけたことがあるので、悪いことはないはず。
新型MacBook ProでLogicを稼働させている方の情報をお待ちしてます。
まとめ
今朝WWDCの最新ニュースを見たとき、「メインにするには通常のMacBook Pro15inchかな」と思っていたものの。気を静めるために書いてたはずなのに完全に欲の矛先が新型MacBook Proでした、というお話。
いかんいかん..冷静になるべくは
- Retinaディスプレイが本当に必要か
- ストレージは満足出来るか
この二点。
mountain lionが搭載された頃に購入に向けて動きましょかね。
