MacBook Pro / Brevityness
ここ数日どのMackBookシリーズをを購入するか迷っているわけですが(参照)、このまま悩み続けるのも精神衛生上よくない。
というわけでお昼休みを利用してApple Store渋谷店に凸ってみました。
物欲しげな表情ですっ…とMacBook Proの前に立ち、時を待つ。
質問の前提としては
- 自宅のメインマシンとリプレイスする
- 頻繁に持ち運ぶことを目的としていない
- 音楽、画像データは外付けHDDに逃す
- 画像や音楽編集、アプリ開発など高い処理能力を要求する操作をする
- MacBook Pro 15inch(下位モデル、メモリ8GB) or MacBook Pro with Retina(下位モデル)、またはMacBook Pro 15inch(下位モデル、メモリ8GB) or MacBook Air 13inch(上位モデル、メモリ8GB)で迷っている
- SSD 256GBは少々心許ないと考えている
- WindowsでPro Tools LEを使っていたが、Logic Proに乗り換えるつもりでいる
を踏まえて質問してみました。
現段階の気持ちでは MacBook Pro 15inch > MacBook Pro with Retina > MacBook Air 13inch。でもRetinaいいよな~っ、です。
Q. MacBook Pro with Retinaはどんな用途で買われていくことが多いですか?
A. セカンドマシンや仕事で使うことを目的として買われることが多い。
もちろんこれは公式見解などではなく、対応してくれたスタッフさんの所感であるとわかっていても、やっぱりトドメを刺された感じ。
MacBook Pro with Retinaをメインマシンとして購入している方もいるとは思いますが、モバイルマシンの最高峰という位置づけは変わらないのでしょうかね。(非Retina)MacBook Pro 15inchに心が傾きます。
ここで、Logic Proに詳しいスタッフさんにバトンタッチしてもらいます。
ちなみにLogic ProとはMacのみで使用できる音楽制作ソフトでございやす。
Logic Pro 9.1.7(¥17,000)
カテゴリ: ミュージック, エンターテインメント
販売元: Apple – iTunes K.K.(サイズ: 432.1 MB)
Q. ぶっちゃけMacBook Pro with RetinaはLogic Proに向いてます?
A. SSDを考慮しなくてもMacBook Proはパフォーマンスの高いマシンなのでRetinaではないProでも魅力的なマシン。
スタッフさんの高テンションとわたくしの思い込み補正が若干入ってますが…まとめるとこんな感じでした。
- 8GBにメモリ増設したマシンだと処理能力はかなり期待できる
- Retinaディスプレイの恩恵はあまり受けられないかも
- 周辺ソフト、機器の対応もまだまだ
- 制作した音楽データやシーケンスプラグインなんかはもちろん外付けに逃さないと
のような感じでした。特にPro Toolsの開発販売元であるAvidは
「対応しないとは言ってないけど、するとも言ってないよ」
的なニュアンスだそうです。(ここ記憶曖昧。さっせん。)
常に最新の周辺機器を追い求められればいいのでしょうけど、現時点ではDTMをする目的ではMacBook Pro with Retinaは(わたくしの個人的な目的では)選択肢から外した方がよさそうです。
Thunderboltの恩恵もまだまだ受けられそうもなさそうだし、音楽製作用の周辺機器(オーディオインターフェース、キーボード、外付けHDD..etc)もUSBが大量に必要になるしで(FireWireもまだまだ現役)、わりと(非Retina)MacBook Pro 15inchに決まりかな、というところです。
Q. ちなみにMacBook Air 13inch(上位モデル、メモリ8GB)とMacBook Pro 15inch(下位モデル、メモリ8GB)ではどうですか?
A. 断然Pro。デュアルとクアッドの差は大きい。
これは実際にレコーディングする際のトラック数、プラグイン数によって変動する部分ですが、ここは断然Proだとおっしゃってました。
トラック数本で止まってしまうようだと使い勝手が悪すぎるので、Airは即刻選択肢から除外。
実際にスタッフさんが(非Retina)MacBookPro 15inchでSafariを同時に30個くらい一斉立ち上げしてレンダリンクの様子を見せてくれましたけどキビキビ!もはやRetinaでないMacBook Proでなんの問題もありませんね。
OK,これで心かたまったよ!THX!とApple Storeをあとにしたのでありました。
ところで、MacBook Proの熱問題は?
ずっとデスクトップを使っていたのですっかり忘れてたんですが、Proってめちゃくちゃ熱いんですよね?おそらくキーボードを触ってる時間がコンピュータ使用率のなかで一番を占めるのに確認するのを忘れてました。
散々質問し退店した直後に戻るのも気恥ずかしいので、近くの家電量販店へ温度チェック。
公式ストアではないからそこまで完璧な展示管理できてないだろう…というよからぬ思惑をもっての量販店チェックです。
おそらく開店のときに電源ONにしたであろう、MacBook Pro 15inchとMacBook Pro with Retinaを持ち比べてみたのですが、その差は歴然。
with Retinaの方はほとんど温度を感じない程度でしたが、(非Retina)Proはそりゃもう熱い。底も熱けりゃパームレストも激アツ。あっつあつです。
—
いくらなんでも熱過ぎたので、別日に別の家電量販店で再確認。
あれ?非Retinaもそんなに熱くない?底面はそれなりに熱を持っているけど、パームレストはほぼ熱さを感じない。図々しくもMacBook Proの電源オン時間を聞くと、開店と同時くらいとのこと。
わたくしの訪店まで約4時間起動しっぱなしと考えると、パームレスト部の過熱は感じられませんでした。平日とはいえ渋谷の量販店、静かに起動していたわけではないと考えると熱さ問題は非Retinaでも許容内ですな。
するってぇとあの量販店はなんで激アツなんだろ?と、再度その店へ。ここでも起動時間を聞きましたが約4時間と対して差はない。
熱さを感じなかった量販店との展示の違いとしては、Thunderboltディスプレイに常時接続しておりました。
なるほど、ThunderboltディスプレイにつなげっぱなしでMacBook Proを扱うと、底面もパームレストもこんなに熱くなるのね。
あとがき
OK,外部ディスプレイはまだ使わないよ!ってことで、めでたく(非Retina)MacBook Pro 15inchの購入に踏ん切りがつきましたとさ。
さて、これから(非Retina)MacBook Pro 15inchをApple Online Storeでポチします。
(2012.06.25 追記)
macinmacさんからコメントをいただき、大切なことを見逃しておりました。Proシリーズ、AirシリーズどちらもUSB3を搭載しております。買い替えを検討される場合、現在お持ちの周辺機器を考慮くださいませ。

macinmac
通りすがりですが、気になったのでコメントしてきます。。
新型のMacBook ProはRetinaと非Retina共にUSB3を搭載していますが、これまでのUSB2.0対応のUSBオーディオインターフェイスやソフトライセンス用のUSBドングルがほとんど対応していないようなので、気をつけてください。。
各メーカーが対応アップデータを出さない限り新型に買い替えても、新マシンセッティングに移行出来ない可能性が高いです(汗)
これから生産完了していく2.0対応の製品のサポートを、メーカーが積極的にやっていくとは思えないもんで・・・
長文失礼しました m(_ _)m
god_valley
>macinmacさん
有益な情報ありがとうございます!そうでした、Thunderboltやその他のことに気を取られて USB3.0 のことをすっかり忘れておりました…
今所持している機材は一新する予定(MBOX2や初代POD…)なので少しホッとしましたが
新たに購入する周辺機器にも注意を払わなければなりませんね。
非常に助かりました、ありがとうございます!