WordPress laptop / Titanas
Re:ごあいさつ
巷ではTwitter CEO が「バルス」知ってた〜なんてトレンドなようですが
なぜだか周りで空前の WordPress ブームが到来してまして(同僚2,3人ほど)
続きを読む »
雰囲気系WEBエンジニア男子だと言い張るブログ
WordPress laptop / Titanas
巷ではTwitter CEO が「バルス」知ってた〜なんてトレンドなようですが
なぜだか周りで空前の WordPress ブームが到来してまして(同僚2,3人ほど)
続きを読む »
唐突ですが..
買ってしまいました!
MacBook Air 11inch
モバイルPCを持ってなかったのでここ数ヶ月購入を悩んでたんですが、
まーこれが色々と悩みまして。
一番は財布との兼ね合いだったのですが..
モバイルPCの目的として、
というラインがありつつ、金額は安めがいいな~とか
次にパソコン買うならMacがいいな~おしゃれだしとか
でもお高いんでしょう?とか
とかとか;dふぁっめおh><
とかやってるうちに、某家電量販店のポイント還元に目がくらんで
手を出してしまいました。
最初はMacとかWindows機も視野に入れて探してたんですが
MacBook Air の実物目にしちゃうとやっぱり購買意欲が120%アップ的な感じす。
でもでも、
MBAゲッツしてるエンジニアさんブログとか見てると
一番高いスペックにしてる方が多かったので
スペック的に大丈夫なのか?SSDとか触ったことないし、
64GBって少なくない?
となると金額が..
いっそお手頃な中古買ってLinuxでも..
とかやってるうちに、こちらのブログ記事拝見させてもらって
Feel so Creative: 開発マシンとしての MacBook Air 11インチ インプレッション(eclipse起動編)
eclipseの起動速度、うちのメインWindowsよりも早いんじゃない?
(使用状況にもよると思うけど)
という事で、値段先攻でMac界にDIVEしました。
てなわけで。
でございやす。
前振りが長くなってしまいましたが、ワクワクするから仕方がない。
普段はWindows環境であーだこーだしているわたくしですが
とうとうゲッツしてしまいましたので
ちまたで話題の『開封の儀』執り行いたいと思います。
なんか、Apple製品所有者の方は箱から奇麗に取っとくっていう先入観があったのですが
これは捨てられません。美しすぎるjbsGJ!
奇麗すぎてもはや透明のビニールすらどうやって剥がすか悩みました。
ガチです。
惚れてまうやろー
ドーン
ってな感じでワクワクしながら見てたわたくしに
Mac初心者であるわたくしに最初の試練が。
設定アシストに従って設定を行っていくのですが
まぁtabキー使ってちょいちょいやればいいだろ♪
とか思ってエンターキーをッターンってしたところ、怒られました。
え、エンターって決定じゃないん。。
(´-`).。oO(それよりなんでトラックパッドをタップしても効かないの。。お店じゃ動い(ry
と、どうやっても時間帯の設定から先に進めず。
メインPCでぐぐってみたところ
MacBookAir マルチタッチなトラックパッドが快適 – 緑ナ日々
(´-`).。oO(設定しないと押せないなんて。。そこに行けないのに。。
30分くらい格闘して泣く泣く強制終了し再起動。
そしたらよくわかんないけどデスクトップとようやくご対面出来ました。
ぇ、、
でも結局クリック出来ない*1し、、
そっと、メインPCのワイヤレスマウスレシーバーを外し、MBAに差し込んだのでした…
さて、ファーストインプレッションですが、
とりあえずちょっと触った感じは
ここまででさんざん泣かされたのに
イイ!!
の一言です><
この薄さ!これは何事にも代え難い!
キーボードの配列とかもまだ慣れないけど
タイピングもしやすくて、ノートPCの印象が180度変わってしまいました♪
今、WindowsPC買い替えてもおそらくここまでドキドキしないけど、
ドキドキが止まらない感じ。
携帯買い替えてもそんなアレなのに
初めてiPhone買ったときのようなドキドキ感。
さすがApple><どっちもAppleだ><
そしてまだ何も入ってないからかもしれないけど
早し!
これがSSDの恩恵か!
いえあ!
—
先行き不安な[初めてのMac]はこうして第一弾doneしました。
いいんかしら。
ま、購入直前に見つけたこちらの記事を参考に
MacBook Air を買ってきて最初にやったことまとめ – 頭ん中
OSのクリーンインストールしようと思ってたし、いっか。
というわけで、次回
「Mac初心者が購入後いきなりOSクリーンインストール編」
とーべーこんてぃにゅーど!!
MacBook Airから送信
*1:(´-`).。oO(なお、トラックパッドでどうやってクリックするの?の件、だいぶ経ってからトラックパッド自体を押し込んだらクリックになる、ってことに気付きました。まさかこんなすべらかで奇麗な枠が凹むなんて、、どうして思いつこうか、、
せっかくなんでもう一個。
これ、完全に意識してなかったという..
新しいサーバ環境でphp動かしつつ、なんやかんやしてる時に
date関数で今までに見たことのないメッセージを頂戴しました。
Strict Standards: date() [function.date]: It is not safe to rely on the systems timezone settings, please use the date.timezone setting, the TZ environment variable or the date_default_timezone_set() function. We now use 'Asia/Tokyo' for 'JST' in
デフォルトのタイムゾーンを設定しろと。
時間決まってないのに「今何時?」はないわね。
取り急ぎ
date_default_timezone_set('Asia/Tokyo');
というので設定はOK(タイムゾーンがAsia/Tokyoの場合)ですが
php.iniに以下設定をして問題解決のはこび。
date.timezone = Asia/Tokyo
いじょ。
前回記事でCentOSのアップグレードを行ったので、
それに合わせて開発環境もバージョンアップしゃっす。
CentOS5.6だとリリース時からphp5.3なんだとか。
技術的にまだまだ5.3をバリバリ使えているわけではないのですが、、
やっちゃいますლ(・ิω・ิლ)
今回はこちらの記事を参考にさせて頂きました。
あざます><
現在の環境にインストールされているphp達を確認します。
rpm -qa|grep php
まさしく5.2.16達でした。
php-mbstring-5.2.16-jason.1 php-mcrypt-5.2.16-jason.1 php-common-5.2.16-jason.1 php-cli-5.2.16-jason.1 php-mysql-5.2.16-jason.1 php-pdo-5.2.16-jason.1 php-5.2.16-jason.1
まずは確認します。
yum list php53*
ありましたありました。
こんな感じでつらっと。
Loaded plugins: fastestmirror Loading mirror speeds from cached hostfile Available Packages php53.i386 5.3.3-1.el5_6.1 updates php53-bcmath.i386 5.3.3-1.el5_6.1 updates php53-cli.i386 5.3.3-1.el5_6.1 updates php53-common.i386 5.3.3-1.el5_6.1 updates php53-dba.i386 5.3.3-1.el5_6.1 updates php53-devel.i386 5.3.3-1.el5_6.1 updates php53-gd.i386 5.3.3-1.el5_6.1 updates php53-imap.i386 5.3.3-1.el5_6.1 updates php53-intl.i386 5.3.3-1.el5_6.1 updates php53-ldap.i386 5.3.3-1.el5_6.1 updates php53-mbstring.i386 5.3.3-1.el5_6.1 updates php53-mysql.i386 5.3.3-1.el5_6.1 updates php53-odbc.i386 5.3.3-1.el5_6.1 updates php53-pdo.i386 5.3.3-1.el5_6.1 updates php53-pgsql.i386 5.3.3-1.el5_6.1 updates php53-process.i386 5.3.3-1.el5_6.1 updates php53-pspell.i386 5.3.3-1.el5_6.1 updates php53-snmp.i386 5.3.3-1.el5_6.1 updates php53-soap.i386 5.3.3-1.el5_6.1 updates php53-xml.i386 5.3.3-1.el5_6.1 updates php53-xmlrpc.i386 5.3.3-1.el5_6.1 updates
リポジトリは特に変更していないです。
我が家はLAMPなのでApacheを停止します。
/etc/init.d/httpd stop
httpd を停止中: [ OK ]
よし。ではいよいよアップ系やっちゃいます。
さっそく旧バージョンのパッケージを消していきます。
yum remove php php-* # [y/N] の確認があります
Complete!
さよなら、思い出をありがとう。
yum install php53 php53-mbstring php53-mysql # [y/N] の確認があります
Complete!
意外とさくっと終了します。
ここまででインストール作業は終了です。
さっそく、バージョンを確認します。
php --version
php --version PHP 5.3.3 (cli) (built: Mar 30 2011 13:51:41) Copyright (c) 1997-2010 The PHP Group Zend Engine v2.3.0, Copyright (c) 1998-2010 Zend Technologies
こんな感じ。
無事バージョンアップが完了しました。
さて、ここで停止していたWebサーバを起動します。
/etc/init.d/httpd start
httpd を起動中: [ OK ]
以上でござんした。
yumでのバージョンアップはここまで。
あとはmcryptも後日インストール予定です。
ちなみにphp5.3からは、yumでmcryptをぶっこめないんですよね。